-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
合同会社うさぎの介護用品店、更新担当の中西です。
さて今回は
~“はじめてでも迷わない”~
福祉用具は暮らしを軽くする道具。でも種類が多くて難しそう——そんな不安を選び方の順番と現場のコツで解消します。この記事では、相談→評価→提案→お試し→納品設置→使い方練習→フォローの一連の流れと、安全チェック・サイズ計測・料金の見方までを“そのまま使える型”でまとめました。
目次
移動:杖・歩行器・車いす・電動車いす
移乗・体位変換:手すり・スライディングボード・介助リフト
起き上がり・寝返り:電動ベッド・マットレス・サイドレール
入浴・排泄:シャワーチェア・浴槽手すり・ポータブルトイレ
段差・玄関:スロープ・段差解消機・手すり工事
→ “したい生活”(例:自分でトイレ、家族と外食)を起点に道具を選ぶのが最短です。
相談:電話/LINE/訪問で状況をヒアリング
生活環境評価:家の間取り・段差・動線・介助量を確認
提案・見積:複数案でメリット/注意点を比較
お試し:無料/短期トライアルで相性確認(可能な範囲)
納品設置:床・壁強度やスペースを確認し安全固定
使い方練習:ご本人・ご家族・介護者で反復練習
フォロー:1週間→1か月→以後定期で調整・点検
ケアマネジャー様と連携し、計画書と用具を一つの物語にします。
車いす:お尻幅+2〜3cm、座奥行=膝裏−3〜5cm、フットレスト高は踵+2〜3cm
歩行器:グリップ高=手を自然に下ろした手首の高さ
ベッド:身長×寝返り幅+介助スペース(片側45〜60cm目安)
手すり:握り径30〜36mm、高さ75〜85cm(個人差あり)
スロープ:勾配1/12〜1/15を目安、着地幅と回転半径も確認
☐ 転倒リスク:滑り・ぐらつき・配線のひっかかり無し
☐ 避難動線:夜間も通れる照度・幅の確保
☐ ブレーキ/ロック:車輪・キャスタの作動良好
☐ 体圧:マットレスの沈み過ぎ/底づき無し
☐ 介助高さ:腰を痛めないワーキングハイトに調整
☐ 取扱説明:ご家族も1回以上操作練習
☐ 緊急連絡:故障・異音・痛みが出た時の窓口共有
入念洗浄→消毒→乾燥→機能点検→個別包装の工程を徹底
消耗品(クッションカバー・防水シート等)は交換サイクル管理
電動機器はバッテリー診断・通電試験を記録
レンタル料:月額。介護保険をご利用の場合、自己負担1〜3割が一般的(要件により異なります)
購入品:ポータブルトイレやクッション等は販売になることも
付帯費:納品・回収・メンテ費の有無を見積で確認
支払い方法:口座振替/請求書など、手間の少ない方法を選べます
※保険の適用範囲は個別状況で変わります。詳細はケアマネ/自治体にご確認ください。
Q. 短期間だけ借りたい → スポット・短期プランをご案内します
Q. 故障時は? → 代替機をご用意し、即日/翌営業日対応を目安にしています
Q. 家が狭い → 折りたたみや軽量型など、撤収しやすい機種をご提案
Q. 合わなかったら? → 別モデルへ交換・再調整が可能です
まとめ
福祉用具は**“したい生活を叶えるスイッチ”。困りごと→計測→お試し→設置→練習→フォローの順で進めれば失敗は最小に。まずは一番困っている場面**を教えてください。最短ルートでご提案します。